音楽大好き!ライブ大好き!
スタジオ・カミックスのカーミー@StudioKamixです。
この記事では「パソコンやテレビで見るよりおすすめ」のプロジェクターを使った格安の大画面でのオンライン・ライブ(ストリーミング・ライブ)視聴環境の作り方が分かるよ。
コロナ禍のせいで、人が集まるイベントがしにくくなり、
音楽アーティストのライブもやりにくくなっている現状、
僕も全然ライブにいけてなくて・・・、ストレスが溜まってる。
やはりライブハウスで聴く好きなアーティストの「生」の音楽は
『何物にも変えがたい存在』だ。
しかし、まだまだ多くの人が集まってライブを楽しむには時間がかかりそう。
そんな世相の中、最近よく耳にする様になったのが
「オンライン・ライブ」ですよね。
ネットを通じたライブ・イベント、
お家で大好きなアーティストのライブをリアルタイムで楽しむってやつ!
「やっぱライブはリアルタイムじゃなきゃね!」
目 次
お家オンライン・ライブ(ストリーミング・ライブ)視聴環境の概要
まず、全体像として、プロジェクターを使ったライブの視聴方法を紹介します。
テレビでオンラインライブを見る人も多いと思いますが、プロジェクターで見ると音も映像もずっと迫力があるので圧倒的におすすめ。
でも、おそらく最初に気になるのが「金額面」と「技術・知識面」か?と思うのでその辺をかいつまんで説明しておきます。
オンライン・ライブ視聴環境〜金額面
スマホやタブレットがあれば
概算で1.5万円ほど
で環境は構築できるので思っているより手軽。
オンライン・ライブ視聴環境〜技術・知識面
接続や設定もそれほど
難しくない!
機材同士の接続と調整くらいなので、あまり技術も知識も必要ない。
普段からスマホやタブレット・PCに触れている人なら大丈夫だと思います。
オンライン・ライブ(ストリーミング・ライブ)体験談
実は僕も先日、「オンライン・ライブ」を体験した。
(ここから少し体験談なので興味のない方は飛ばしてもらって次の章へ)
今をときめくトップアーティスト「Official髭男dism」さんのライブだ。
髭男ライヴ、
プロジェクターで何とか
再生できましたー。
ライヴ感出てくれー!
ヽ(・∀・。)ノヽ(。・∀・)ノ pic.twitter.com/25HEmPDUYU— カーミー@Studio-Kamix (@StudioKamix) September 26, 2020
僕に似て音楽大々大好きな息子、
『カーミーJr』のお気に入りアーティストって事で、
だいぶ前にチケットを買っていた。
僕もカーミーJrに洗脳されて、何曲かは歌える程度に知ってるので
家族で一緒に観る事にした。
もちろん最高でした。
最高でした。
ワンオク!
オンライン・ライブ、
最高でした!
ライブ感が半端ない。
本当に良いライブでした!
ありがとう!
(*゚∀゚*)/ pic.twitter.com/WX8UgKsjWc— カーミー@Studio-Kamix (@StudioKamix) October 11, 2020
せっかくの初オンライン・ライブなので
息子と相談をして、彼の自慢のシアターセットを使った環境でライブを見ようって事に!
憧れのホームシアターって・・・いつやるの?『1万円ちょい』で出来るなら今でしょ!!
んで、その環境がなかなかにグッドだったので
これはぜひブログで紹介して、音楽好きな方々には
是非楽しんでもらいたいな・・・と思い至った。
実際の写真はこんな感じ↓
機材は高い?難しい?
でも、
「機材揃えるの高いでしょ?」
「機材を使うのも難しいでしょ?」
って云う方も多いと思うけど、
実は!今やプロジェクターは5千円〜1万円だせば買える時代!
スピーカーも入れて概算で2万あれば環境は構築できる。
オンライン・ライブは基本チケット料金も安いので
「浮いたお金」でオンライン・ライブ環境をつくると考えると
すぐに元は取れちゃう。
髭男さんの場合は確かオンライン・ライブのチケット代が¥2200だったか?
もしも、家族三人でライブチケットを買ってたら
仮に¥6000とすると三人で¥18000、
僕の住んでる高知県なんかに髭男さんが来てくれるはずもなく
当然、移動費が必要になる。
僕が住んでる高知県から本州へいくと高速代やガソリン代で
あっさり往復2万円くらいはかかるので
合計で¥38000くらい
の計算になる。
オンライン・ライブ・チケットは二千円台なので視聴環境を2万円で整えてもお釣りが来るやん!
さらに機材セッティングに関しても思っているほど難しくない。
今の機材は使う人に優しく作られているし、
マニュアルやネット上の情報も整っているので心配ない。
オンラインライブを観るなら是非この機会に揃えてもらいたい。
最近では本当に様々なアーティストがオンライン・ライブ(ストリーミング・ライブ)をしている。
ジャニーズの嵐さんとかは動員がすごかったみたいだし、
韓国アーティストのBTSさんとかもすごいですね。
どんどん増えていってるのでぜひ、「お家オンライン・ライブ」視聴環境整えてもらいたい。
お家オンライン・ライブ(ストリーミング・ライブ)の機材を揃えよう!
必要な機材は基本
-
プロジェクター・セット
-
端末(PC・スマホ・タブレット等)
-
Bluetoothスピーカー
の3つだ。
ざっくりとした構成は下の図の様になる。
もちろんケーブルや細かいものも用意しないといけないけれど
大きくはプロジェクター・端末・スピーカーの3つがあれば
環境構築できる。
1.プロジェクター・セット
まずはプロジェクター・セット、
ざっくり必要なモノが
- プロジェクター本体
- スクリーン
- HDMIケーブル
- 延長コード
プロジェクターはピンからキリまで
いろいろあるけど、僕はそんなに詳しいわけではない。
ただ、この格安プロジェクターはカーミーJrが使っていて
コスパがむちゃくちゃ良かったのでおすすめ。
入門機やオンラインライブでしか使わない・・・って方には
ぴったりじゃないかな・・・?
「お金に余裕があるから良いのがほしいぜ!」
と云う方にはこう云うのもある。
ただし値段は20倍くらいかな?(笑)
4K対応だし、おそらくすごく良いはず。
こう云うのは憧れるけどとりあえず手軽に楽しんでみたい方には格安プロジェクターをすすめたい。
スクリーンはこいつを使ってる。
白い壁でも行けると思うけど、スクリーンの方が発色が良い。
そして、ライブをみる分には十分な性能でした。
プロジェクターをセットする時に
近くに端末を用意する事になると思うので
HDMIケーブルは最低でも1Mか、余裕を持って1.5Mくらいの長さは確保したい。
僕が使っているこのHDMIケーブルはそこそこの金額でしっかりしていて見た目も良いのでおすすめです。
あと、気をつけておきたいのが「延長コード」
部屋の真ん中にプロジェクターや端末を設置しないといけなくなるので近くにコンセントがない場合、万事休すとなる!
事前に確かめておきたい。
地味だけど、大事な準備。
僕はダイソーのやつを使ってる。
「百均万歳!」(正確には二百円だったかな?w)
端末(PC/スマホ/タブレット)周り
さあ、再生するための端末周り!
僕のおすすめはノートパソコン、
ない場合はiPadなどのタブレットでもスマホでも、或いはFire TV Stickやプレステ4でも行ける。
ただ、サイトにアクセスして認証もしないといけないので
入力作業などで使い回しの良いノートパソコンをおすすめする。
トラブルの際にも対応がしやすいと云う点だけど、
スマホやタブレットに慣れてる人は慣れてる方が使い勝手が良いと思うので
スマホ・タブレットで全然大丈夫。
そして忘れてはいけないのが映像出力のチェック!
プロジェクターにつなぐために確認必須だ。
HDMI出力を持っているPCなら何の問題もなし!
VGA出力でもそのままプロジェクターにつなげる。
USB-Cの場合は
USB-C→HDMI変換
こういったものとかが必要↓
端末によって出力を確認しておいてもらいたい。
<iPhone/iPadの場合>
Lightning端子搭載のiPhone/iPadの場合は
Lightning→HDMI変換アダプタが
あるのでこちらを使う。
こういうのは純正品じゃないと不安!
って云う場合はこちら↓
僕もこちらを使ってる。今のところ問題は全くなし。
やっぱり純正品はド安心ですね。
<Androidの場合>
Androidスマホの場合は端子によってアダプタが異なる
割と最近のものはUSB-C端子が多いので
その場合は
USB-C→HDMI変換アダプタ
少し前のMicroUSB端子のものであれば
Micro USB→HDMI変換アダプタ
になる。
この手のアダプタは相性もあるかもしれないので
レビュー見ながら端末に合わせて選んでもらいたい。
スピーカー周り
そしてもちろん、「ライブ」なのでスピーカーはとても大事!
できれば有線スピーカーが良いのだけれど、
手軽にオンライン・ライブシステムを組みたいので、
配線や配置の心配をしなくて済むBluetoothスピーカーがおすすめ。
我が家では今回、カーミーJr所有の
BOSEのBluetoothポータブル・スピーカーを使ったけれど、
これが大正解だった。
「何が正解か?」って云うとお家オンライン・ライブなので
馬鹿みたいにデカイ音は出せないから!
いくら良いスピーカーを使っても、大きい音で出せなかったら意味がない。
その点、このスピーカーはお家で鳴らすには丁度くらいの音量だった。
BOSEさんの音は低音がしっかりと効いていて
高音域・中音域の解像度も高いから、
とてもクリアに聴こえて、小さい音で鳴らしても迫力十分!
まさにお家オンラインライブにぴったりだった。
欲を云うと、このスピーカーは二台をペアリングして使えるので
二台使いも良さそう。
さらに、もう少しランクが上がるこちら↓もおすすめ!
これは僕も前から狙ってるヤツw
「とりあえず安く済ませたい!」って方は
僕もお家のダイニング・キッチンで作業用に使ってるサウンドバーでも良いかも。
お家での『普段リスニング』をガラッと変えて一段上げてくれるBluetoothサウンドバー 〜いつか猫カフェを開店したら、こいつをお店に置こうかな。
出力はそんなにないけれど、
5千円くらいでバランスの良い音が再現できるのが魅力的。
スピーカーに関しては皆さん色々と手持ちの機材があると思うので
それぞれの環境に合わせてもらったら良い。
プラスαであると良いモノ
あと、その他であると良いもの
一脚・三脚
プロジェクターを設置するのに一脚・三脚があると便利。
もちろんテーブルや椅子などでも代用できるけど、
設置位置調整や画角の調整などをするにはやはり三脚系があると非常に助かる。
ちなみに今回、僕はカメラ機材用の三脚を使った。
カメラ用に厳選して買ったやつなのでバッチリ安定!
僕のお気に入りの三脚、様々な方面でめっちゃ活躍中、
マルチタレントな三脚です。
あと、一脚的な三脚だとこんなのも↓
ビデオカメラ用の三脚とかでも使えるはずなので
お家にある三脚を試してみてほしい。
あと、オンライン・ライブはたいてい夜だと思うけど、
夕方や昼間だったら光を遮るのにカーテンがあった方が良い。
より暗い方が映像が映えるのと、
ライブらしくて気分も盛り上がる。
あと、手元の明かりとしてランプや蝋燭があると便利。
ランプはLEDであれば、電球色のモノがおすすめ。
アウトドアっぽい感じで雰囲気が出るから。
こういうやつがほしい・・・。
今回、僕は蝋燭で明かりを灯したけど、とても雰囲気よかった。
おすすめです。(火の取り扱いには注意を、換気も)
お酒呑みながらオンラインライブを観て、
手元は蝋燭の光でおつまみを食べたりしてたけど、
非日常ですごく楽しかった。
お家オンライン・ライブ(ストリーミング・ライブ)視聴環境構築まとめ
これで「オンライン・ライブ視聴環境」は構築できる。
今一度、下図のオンライン・ライブ環境の図を参考にしてもらいたい。
これは今回の僕の環境です。
それぞれお家の環境や機材が異なると思うので
この図を参考にご自分のお家の機材に合わせて
足りないものを入手しつつ
環境を構築して下さい。
<iPhone(iPad)の場合>
<Androidの場合>
機材が揃ったらオンライン・ライブの前に必ずチェック!
さあ、機材が揃ったら次は・・・機材チェック!
侮るなかれ!これが、かなり重要です!
実は、僕はライブ当日に用事が立て込んでいて
バタバタしてしてしまい、2時間前にセッティングをはじめる予定が
1時間前からはじめた。
結局トラブルが続出してスタート時に間に合わなかったのだ・・・。
ライブはオープニングが盛り上がりの大事な部分!
なので見逃したくないはず!
僕の様にならないためには、前日に機材をセットして
リハーサルを行っておくべき!
その時に、問題点や足りないモノなども炙り出される。
もっと云うと、4、5日前にやっておけば、
足りないものもAmazonで発注できるのでよりベター。
兎に角、僕の様な事にならない様に、事前リハはしておいてもらいたい。
最悪の場合は映せない・・・って事にもなりかねない!その場合のテンション落ち具合は半端じゃないと容易に想像できるので事前準備はしっかりと!
オンライン・ライブに参加する時の注意点
前述とカブるけど、当日セッティングは最低でも2時間以上前からやろう!
トラブルが起こるとややこしいので、早めにスタンバイをして
いつでもスタートできる様にして
兎に角、余裕を持っておいてもらいたい。
あと、繰り返しになるけど
電源の確保、WiFi電波がしっかり安定する様にルーターの再起動などをして備えておきたい。
兎に角、お家オンライン・ライブは準備が大切!
ライブ開始前の最後の設定
機材のセッティングができたら、最後にお使いの端末のスリープ設定、スクリーンセーバー設定を確認しておきましょう。
場合によってはライブ視聴中にスリープになって観られなくなったりします。
僕はなりました(笑)
ライブが上映されるサイトにもよるので分かりませんが、念のため切っておくことをお勧めします。
オンライン・ライブ視聴中にMacを自動スリープさせない方法(スクリーンセーバー・自動スリープ解除設定)
お家オンライン・ライブの感想
お家を暗くしてプロジェクターによる大画面で観ると
オンライン・ライブはライブ感が爆増します!
スマホやタブレット、或いはパソコン、
或いはテレビで観るのは正直言って勿体ない!
なぜなら、ただのDVDやYoutubeを観てる感じから抜け出せないから・・・。
やはり非日常空間をつくらないとライブ感は出ない!
僕は是非プロジェクターを使ったオンライン・ライブ環境をつくって
家族や友達で楽しく観てもらいたい!
盛り上がる事間違いなし!
記憶に残るライブになると思う。
安く済ませるオンライン・ライブ視聴セット
最後に、iPhone/iPadで出来るだけ安く済ませる環境であれば
いくらくらいになるのか?
試算してみたのでご参考に!
- 格安プロジェクター ¥4,880(クーポン利用)
- スクリーン ¥2,980
- Bluetoothスピーカー ¥4,199(クーポン利用)
- Lightning → HDMI ¥1,800(クーポン利用)
- HDMIケーブル ¥999
合計¥14.858 ※2020/10/05現在の金額
と云うわけで1万5千円もあれば、
お家オンライン・ライブ環境は簡単につくれそう。
ライブが好きで、生のライブに飢えてる音楽好きの方には、是非挑戦してもらいたい。
今はこうした情報もたくさんあるし、
ネット環境は整ってるし、
何でもネット経由で手に入る便利な時代!
何でもチャレンジしないと勿体ないな・・・と僕自身気づかされた!
一眼レフの画面をAndroidスマホ&タブレットでお手軽/簡単に外部モニター化!
[初心者向け]チャンネル登録1000人以下でもスマホでサッカー(スポーツ)YouTubeLiveライブ配信を簡単に行う方法〜関係者向け限定公開もあり
「お家オンライン・ライブ(ストリーミング・ライブ)」はプロジェクターでライブ感爆増!〜大画面でお家にライブ会場を【格安】でつくる方法
憧れのホームシアターって・・・いつやるの?『1万円ちょい』で出来るなら今でしょ!!
お家のリスニング環境を三千円台でグレードアップ?〜BluetoothサウンドバーTaoTronics TT-SK028でご機嫌!お家サウンド!
お家での『普段リスニング』をガラッと変えて一段上げてくれるBluetoothサウンドバー 〜いつか猫カフェを開店したら、こいつをお店に置こうかな。