こんにちは、
スタジオ・カミックス管理人のカーミー@StudioKamixです。
(➡︎プロフィールはこちら)
久しぶりのカメラ系投稿です・・・。
この記事ではSONY α7IIIのセット販売レンズ
「SEL2870」の意外な性能について
ご紹介します。
目 次
α7IIIセット・レンズSEL2870との出会い
一昨年末にSONY α7III【ILCE7-M3】を購入して
フルサイズ・カメラデビューを果たした僕だけれど、
実は、その時、確かペイペイ祭りの時で
慌てて購入に踏み切ったため
カメラ本体にばかりに気を取られて
レンズを選ぶ時間がなく、
ほぼ何も考えずレンズ・セットを買った。
ついていたレンズがSONY SEL2870なんだけど
少し後に買った50mm短焦点レンズの
SONY SEL50F18Fが気に入ってしまって
(SEL50F18Fについてこちらもご覧下さい。)

そればかりで写真を撮っていたので
セットで買ったSEL2870はほとんど使われずだった。
SEL2870デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ
SEL2870
希望小売価格53,625円(税込)
α7IIIセット・レンズSEL2870の性能はどう?
しかし、最近単焦点では困る場面が増えてきたので
SEL2870を使ってみたところ
自分が思っていたより「全然使えるレンズだ・・・・」
・・・って事にやっと気付いた。
今まで冷遇してしまってごめんよ・・・。
・・・ってまずSEL2870に謝罪。
m(>o<)m
▼仕様はこんな感じ
レンズ仕様[カーミーが気にしてる部分だけ抜粋] | |
---|---|
名称 | FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS |
型名 | SEL2879 |
対応撮像画面サイズ | 35mmフルサイズ |
焦点距離(mm) | 28-70 |
開放絞り(F値) | 3.5-5.6 |
フィルター径(mm) | 55mm |
重量 | 295g |
SEL2870は意外と使える守備範囲が広い
しかしこれ、便利だね。
28mm-70mmってブツ撮りの時なんかにも便利だし、
映像撮る時にも28-70mmは絵作りがしやすくて便利。
▼製品レビュー用の動画(SEL2870で撮影)
もちろん静止画もぜんぜん撮りやすい。
スナップ撮るのにも悪くない・・・。
ガジェットを卓上で撮影するときなんかも
かなり重宝します。
撮影仕上がり
撮影の仕上がりも十分でした。
おまけにボケもそれなりにある。
僕がこのレンズの特性をよく理解してないだけで
SEL2870全然良いレンズだ。
やっぱSONY純正レンズは良い。
どうしても「セット販売のレンズは良くない・・・」
っていう固定観念が邪魔してたみたい。
いいですね、これ。
って事で最近よく使ってる。
SEL2870はぜんぜん使えるレンズ
以前は、セットで買うんじゃなかった・・・・。
って後悔してたんだけれど、
全然アリです。
なのでα7III【ILCE7-M3】をこれから買おうという方にも
SEL2870レンズセットも全然悪くない!
と伝えたい。
最近は動画を撮る時はSEL2870ばかり使ってる。
写真はあまり作例がないので
これから少し撮ってみたいと思う。
SEL2870の作例を撮影してみた
折角ブログでレビューするので
作例を・・・と思ったけど、
これといったものが見つからなかったので
それでは!・・・と即席で撮ってみた。

SONY SEL2870で広角28mmで撮影

SONY SEL2870で望遠70mmで撮影
広角側28mmと望遠側70mmで
それぞれ同じ様な絵作りをしてみた。
それぞれボケ具合も変わっているので面白い。

SONY SEL2870広角28mmで愛猫レオを撮影

SONY SEL2870広角28mmで愛猫レオを撮影

SONY SEL2870広角28mmで愛猫レオを撮影
続いて我が家のアホ猫「レオ」を
猫じゃらしで誘いながら撮影。
広角で撮ったけど、迫力あるし描写もキリッとしていて
背景も手前も良い感じにボケる。
やっぱり28mm広角で被写体に寄ると迫力が出るな〜。
と云うわけで、
SEL2870はなかなか十分なポテンシャルだと
再確認したカーミーでした(笑)
SEL2870の見た目・・・。
あと、見た目がコンパクトで
あまり主張がないので地味な感じ。
「メカ心をくすぐる」・・・といった感じがないので
そこが少し残念かな・・・。
と思いながら、この投稿用にと
レンズの撮影をしていたんだけれど・・・、
よくよく見てみると地味だけど美しいフォルムで
見るごとに好きになってきた。
あれ?この子思ってたより良いぞ・・・?(笑)
第一印象はそんなでもなかったけど、
会う度に、「あれっ?」ってなって
最終的に好きになってしまう・・・
・・・って云うお約束のアレに似てる(笑)
結論・・・、見た目も地味だけど意外とカッコ良い。
SONY SEL2870の良さを再認識
SONYのフルサイズ用レンズとしては
4万円前後と安い価格帯だと思うので手を出しやすい。
僕みたいなフルサイズデビューの人で
予算がとぼしい方にも良いのではないかな。
このレビューを書いていて
あらためてSEL2870の良いところが
再確認できた。
いや〜期せずして良い買い物してるわ・・・。
▼SEL2870詳細仕様(SONYさんのHPより引用)
レンズ仕様 | ||
---|---|---|
名称 | FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS | |
型名 | SEL2870 | |
レンズマウント | ソニー Eマウント | |
対応撮像画面サイズ | ●35mmフルサイズ | |
焦点距離(mm) | 28-70 | |
焦点距離イメージ(mm) *1 | 42-105 | |
レンズ構成 (群-枚) | 8-9 | |
画角 (APS-C) *1 | 54°-23° | |
画角 (35mm判) | 75°-34° | |
開放絞り (F値) | 3.5-5.6 | |
最小絞り (F値) | 22-36 | |
絞り羽根 (枚) | 7 | |
円形絞り | ○ | |
最短撮影距離 (m) | 0.3-0.45 | |
最大撮影倍率 (倍) | 0.19 | |
フィルター径 (mm) | 55 | |
手ブレ補正 | レンズ内手ブレ補正方式 | |
テレコンバーター (1.4x) | – | |
テレコンバーター (2.0x) | – | |
フードタイプ | 花形バヨネット式 | |
外形寸法 最大径x長さ (mm) | 72.5 x 83 | |
質量 約 (g) | 295 | |
付属品 | ||
フード (型名) | ALC-SH132 | |
レンズフロントキャップ | ○ | |
レンズリヤキャップ | ○ | |
ケース | – | |
その他付属品 | – |
SEL2870の弱点は?
とても良いレンズだと再認識できたのだけれど、
逆に弱いところは?
と考えたところ、
F値は「3.5-5.6」と低いので
決して明るいレンズではない。
バリバリ光を捉えるっていう感じは一切ないのだ。
なので、ちょっと地味なレンズではありますが、
そこはカメラ側であるαシリーズのポテンシャルで
十分カバーできるので良い絵が撮れる。
そう云う意味ではαシリーズの良い相棒だと思う。
SEL2870のまとめ
28mmから70mmまでしっかりと押さえられて
明るいレンズではないけど
ボケもそこそこあって色んな使い方ができる。
撮影者の工夫でいくらでも便利に使える
非常にコスパの良いレンズだと言えます。
フルサイズデビュー、SONYαシリーズデビューの際の
エントリー用にこのレンズ「SEL2870」か、
50mm単焦点レンズ「SEL50F18F」はおすすめです。
二本買っても安いので
まずはこの二本でスタートするのも良いですね。

