本日限定!Amazonタイムセール開催中

コンパクトなのに爆光!Ulanzi LE20 RGBポケットライトの実力レビュー

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

撮影用の「コンパクトかつ取り回しが良くて、光も強い充電式の照明がほしい!そしてコスパも良い!」なんていうわがままな願いを持ってる人は多いのではないでしょうか?

実際、照明はほしいけどカメラとレンズにお金を使ってしまって、照明にお金は使いづらいですよね。

でも、そこそこしっかりしたモノがほしい!という方にぴったりなのがUlanzi-LE20-20W-RGBポケットライトです。

シンプルなのに多機能なこの照明、しばらく使ってみたレビューをまとめていますので、気になっている方はぜひ最後まで読んでみて下さい。

総合評価
Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト
 (4.5)

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライトのメリット・デメリット

メリットデメリットをまとめてみました。

メリット
  • コンパクトで持ち運びやすい
  • 多様なプリセット照明効果
  • 高輝度で明るい
  • 充電しながら使える
  • RGB機能で多彩な表現が可能
デメリット
  • ファンの音は50dB台

このレビューはメーカーさんに製品をご提供頂き、Studio Kamix(スタジオ・カミックス)の「メーカーさんに忖度しない」レビュー・ポリシーにご同意いただいて制作しております。m(>o<)m

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライトの開封

それでは開封していきます。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

パッケージは必要十分なシンプル・ベーシック・スタイルでした。

Ulanziさんの製品はコスパが良いと常々思っているのですが、パッケージにコストをかけすぎずシンプルに仕上げている点は個人的に気に入っています。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

エコだし、その分コストが下がった方が嬉しいという現実主義なんですよね(笑)

付属品一式

付属品は拡張パーツを中心にいくつかありました。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

付属品一式
  • ディフューザー
  • 充電ケーブル(USB Type-C To C)
  • コールドシュー用アタッチメント(2種)
  • マニュアル
  • 六角レンチ

付属のUSBケーブルはType-C To Type-Cでした。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

コールドシューマウントは角度がつけられる様になっています。

▼コールドシューマウント

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

もう一つは1/4インチネジが留められる様になるマウントですね。

こちらも三脚などに固定するときに使えて、あると便利です。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

デュフューザーは軽い樹脂製ですね。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

LEDの光は直線的で鋭いのでディフューザーで和らげるのは必須ですね。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライトの見た目

それでは本体を見ていきます。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

メカっぽい無骨なデザインがカッコ良いですね。所有欲がくすぐられます。

真ん中に見えているのが冷却用の内蔵ファンになります。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

LED面ですね。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

サイドのノブボタンです。

回すのと押す動作ができます。

このノブを回す操作感が楽しいのと、見た目もアナログ的で良いですよね。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

上面にはメインの電源スイッチがついています。

あらゆる所に通気口が設けられていて冷却がスムーズに行われる様に工夫されています。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

下面にはコールドシュー用のマウントパーツなどを取り付けるための受け口が備わっています。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

左サイドにはUSB Type-Cの充電口が備わっています。

全体的に黒で無骨なデザインにアナログ感が漂います。個人的にはとてもツボですね。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライトのセットアップ・使用方法

セットアップは特に必要ありませんが、照明を柔らかくしたい場合は、付属のディフューザーをLED面につけましょう。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

重ねるだけで磁石が固定されてくっつく仕組みになっていますので脱着が簡単に行えます。

デュフューザーが付く事でLEDの直線的な光が和らげられるのでデフォルトで付けておく事をおすすめします。

電源オン

上部にあるスイッチをスライドさせたら電源が入ります。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

本体正面の左上にある小さな液晶に「POWER ON?」と表示されたら右側面に二つあるノブボタンの上側である「CCTノブボタン」を回します。

すると本体が照明として使える状態になります。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライトの使ってみた

さっそく使ってみました。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

なかなかの光量で10%くらいの光量でも眩しいくらいです。

100%にするともはや眩しすぎて直視できませんね(笑)
Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライトは電源を入れると3つのモードで照明を利用する事ができます。

  • パターンモード(20種類の様々な色や演出のプリセットから選べるモード)
  • RGB調整モード(RGBのブレンドでお好みの色や照度をつくれるモード)
  • 色温度・照度調整モード(色温度と・照度を好みに合わせて調整できるモード)

動画で見てもらうと分かりやすいので参考に見てみて下さい。

▼参考動画【プリセットパターン・モード】

色んなパターンがプリセットされていて動画撮影の際の演出効果などにも使えそうです。

▼参考動画【照度&色温度調整モード】

かなり細かく色温度と照度の設定が出来るので撮影でも重宝しそうです。

ファンについて

真ん中に搭載しているファンは温度が上がると自動的に回り始めるスマート制御になっています。

音自体はそれほど気にはならない「ファサー」という微かな音でしたが、静かな場所でカメラにマウントして使う場合は「マイクが少し拾いそうだな」くらいのレベルだと思われます。

騒音アプリで測ってみるとだいたい「50dB中盤でしたね。」

「初心者向け」dB(デシベル)とは?〜つかみどころのない「dB(デシベル)」を初心者向けにまとめた記事。

僅かな音も気になる様な神経質な撮影だと気になるレベルかもしれませんので注意が必要です。

参考にファンが回っている時の動画を載せておくので気になる方は見てみて下さい。

▼参考動画〜ファンの音

パススルー充電対応

充電しながらのパススルー充電に対応していますので撮影が長くなった際も安心ですね。

モバイルバッテリーでも給電できるので長時間の使用でも安心できそうです。

カメラにマウントしてみた

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライトはコールドシューを搭載しているカメラであれば付属のマウントパーツを利用してマウントできる様になっています。

さっそく、手持ちのハンディカムにマウントしてみました。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

暗所でもUlanzi-LE20-20W-RGBポケットライトをマウントしておくとかなり明るく撮影ができますのでありがたいですね。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

手持ちで撮影しても軽いので負担にならないのが良いですね。

もちろん一眼レフにも搭載できます。

手持ちのα7III【ILCE7-M3】にマウントしてみました。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

ばっちり安定していて、静止画に動画に、あらゆる撮影に対応できそうです。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

同じく、軽いので撮影もしやすいですね。

1/4インチネジ穴も搭載しているので三脚へのマウントも手軽にできます。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

さまざまな撮影シーンに使えるのでめちゃめちゃ便利です。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライト

三脚でもマウントできるのはありがたいですね。

被写体の後ろやサイドから照明を当てたい時には手軽に活躍してくれます。

スマホ撮影用のホルダーとグリップを組み合わせると上の写真の様な撮影スタイルも実現できます。

屋外での夜間撮影や少し暗めの屋内撮影とかにはもってこいですね。
Ulanzi ST-27 マイクとiPhone たかがスマホホルダーは誤り!Ulanzi ST-27〜安定性&拡張性がズバ抜け!

その他にも活躍

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライトは撮影用のライト以外にもいろいろと使えそうです。

アウトドアでも使える

コンパクトな上に強力な照度を誇っていますので、アウトドアでも活躍しそうです。

グリップをつけるとハンドライトとしても使えます。

キャンプなどのアウトドアで夜の照明としては十分使えそうですね。

欲を言えば、上から吊るす用のストラップホルダーなどあると嬉しいですね。

夜の散歩のお供に

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライトは光量がかなりあるので夜の散歩のお供にも頼もしそうです。

コンパクトなので手の平にすっぽり収まるので懐中電灯的な使い方ができます。災害時なんかにも活躍してくれそうですね。

読書灯

読書灯でも使えます。

僕は漫画や本を読むときによくライトをつけているのですが、その役割もUlanzi-LE20-20W-RGBポケットライトならこなしてくれそうです。

かなり明るいので、本を読むには最小限の明るさで十分な感じですね。

枕元やリビングのソファ周辺に三脚にセットして置いておくのも良いですね。

次回作への期待

使い勝手の良いUlanzi-LE20-20W-RGBポケットライトですが、しばらく使っていていくつか「こうだったら良いな・・・」という点があったので次回作への期待を込めてまとめました。

カラビナ用ループほしい

アウトドアでも照明として使えそうなので上から吊るしたり持ち歩いたりする様にカラビナをつけたりストラップをつけてカスタマイズしたいなと思いました。

なので上部や裏面のセンターなどにループがあると嬉しいですね。次回作に期待しています。

充電器機能がほしい

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライトは充電池が5000mAhとそこそこの容量で充電自体もPD対応ということで「70分」で充電してくれます。

かなり優秀な充電機能なので、スマホなどの充電池としても使えるとありがたいですね。

アウトドアでの撮影や登山なんかに連れて行く場合に充電池として使えるとピンチの時に助かります。

メーカー

メーカーである「ULANZI(ウランジ)」さんは

中国のハイテク都市・深圳のメーカーさんで2016年に設立されたスマホ・カメラ用三脚などを中心に扱っているブランドです。

UlanziJP
UlanziさんのHPより引用

世界100カ国以上で販売されているそうでグローバルな企業さんですね。

また、中国では企業の信用度をスコア化する「阿里巴巴企业诚信体系」というサービスが普及しているらしいですが、そのサービスの評価では「AAA」とランク付けされている企業さんなのでかなり信頼度は高そうです。

個人的な印象としてはUlanziさんの製品は高コスパで、品質が高く、おまけにデザインも良いという好印象を持っています。同じ中国製品でも安かろう悪かろう・・・という製品が少なくない中、そういった製品群とは一線を画した安心できるブランドだと感じています。

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライトのスペック

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライトのスペックをまとめました。

製品型番LE20
寸法78×78×31mm / 3×3×1.2インチ
重量(ライトのみ)185g
CCT(色温度範囲)2500K – 9000K
CRI(演色評価数)≥95
TLCI(テレビ照明一貫性指数)≥95
最大照度3200Lx @ 0.5m
電力20W
バッテリー容量5000mAh
PD充電時間約70分間
最大電力での動作時間30分間
充電インターフェースType-C

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライトのよくある質問Q&A

Ulanzi-LE20-20W-RGBポケットライトのよくある質問Q&Aをまとめました。

カメラでの撮影用の照明ですか?
メインの用途はカメラでの撮影用の照明となりますが、その他にも演出照明としてやアウトドア用途など、さまざまなシーンで使えます。
長時間使えますか?
最大照度で30分の連続使用が可能です。照度を落とせばもっと長時間の使用も可能ですね。充電しながらのパススルー充電もできるので長く使えます。
撮影の初心者でも使えますか?
取り扱いは特に難しくありませんので初心者の方でもマニュアルを読めばたいてい大丈夫でしょう。
ファンの音はうるさいですか?
ファンは温度によって回る「スマート制御」になっています。ファンが回った際は「ファー・・・」という50dB程度の音が出ます。それほど気にはなりませんでしたが小さな音も見過ごせない撮影では気になるかもしれません。

まとめ

しばらく使ってみましたが、撮影以外にもいろいろと使えることが分かってすっかり気に入ってしまいました。

コンパクトで軽いのでカバンやサコッシュなどに入れてもかさばりません。

そして、色温度や照度の調整はもちろんですが、赤や青などさまざまな色味を再現することやフラッシュや点滅などもできるので演出効果などにも使えます。

従来の静止画動画撮影の照明機材としても活躍してくれるし、カメラにマウントして暗所での撮影の補助機材としても使えます。

かなり汎用性の高い照明だと思うので一台で数役こなせそうです。

一万円を切る価格なのでコスパ面でも優秀です。特に撮影初心者さんの「とりあえず最初の一台」としてはとても良いのではないかと感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA