こんにちは、
スタジオ・カミックス管理人のカーミー@StudioKamixです。
子供のころから音楽が大好きで、人生において音楽は欠かせません。
いつも人生に音楽が寄り添ってました。
一日中音楽を聴いて過ごした時期もありました。
音楽なしの人生なんて考えられない。
そんな風に、
音楽はあなたの人生の大切なパートナーであり、なくてはならないものの一つではないですか?
現代の音楽はネットを通じてデータで流通する様になりました。
多くの人々がサブスクを契約して聴き放題の音楽を消費しています。
僕はアマチュアミュージシャンの端くれで、アマチュアバンドをしながら録音、ミキシング、DTMなどをするほどの音楽好きなので、
あらゆる音楽サブスクを契約して試してみました。
Apple Music、Spotify、Amazon Music Unlimited、LINE MUSIC、DEEZER、Google Playなどなど。
よく分からないままアチコチのサブスクをさまよったものです。
音楽サブスクを色々と比較してみると以下の3つのサービスがシェア・トップ・スリーでしょう。
いろいろと渡り歩いた僕が気づいたのは、
音楽サブスクを選ぶにあたって大事なのは4つ。
「アーティスト・音質・金額・操作性」でしょう。
それら4つのポイントを比較してみた結果、納得の行く正解にたどり着くことができました。
音楽サブスクの結論
結論を先に云うと、
色々と使ってみた結果、今使っているのは
もしも、まだ使ったことのないあなた、
あなたはまったくもって悩む必要がありません。
とりあえず三ヶ月の無料登録を利用すれば、ノーリスクで三ヶ月ものあいだ無料で好きな音楽聴き放題ライフが実現します。
繰り返しますがノーリスクで失うものはありません。
登録を行ってから判断してみて下さい。
※簡単に三ヶ月無料の登録ができる
サービスが気に入らなければ、三ヶ月以内に解約すれば良いだけ。
解約もネット上から簡単に行えます。
ちなみにこの三ヶ月無料登録は新規登録のみで期間限定2021/01/11までとなってます。
Amazon Music Unlimitedの評価
Amazon Music Unlimitedを「アーティスト・音質・金額・操作性」の4つの音楽サブスクのポイントで評価してみました。
アーティスト面
特にアーティスト面で「このアーティストは扱っていないんだ?」と云うことがなかった。
洋楽邦楽、ジャンルを問わず幅広く音楽を聴く方だけれど、聴きたいアーティスト・曲は全て網羅できていたと思う。
これが非常にポイントが高い。
最新のヒットチャートはもちろん、懐かしの名曲まで幅広いアーティストを網羅している。
クラシックやジャズ、インストなどの多彩なジャンルもカバー。
作業用のBGMやカフェタイムのBGMのプレイリストも豊富。
あらゆる音楽シーンを支えてくれて日々のミュージック・ライフを豊かにしてくれる。
音質
音質はネット経由と云っても全く気にならない。
普通にストリーミングでもダウンロードでも違和感のない音源を楽しむことができます。
他のサービスと比較すると、どのサービスも最大で256kbps〜320kbpsの圧縮音源のなので聴き取れるほどの差はないと思います。
(もし、聴き取れるならスゴイ!w)
上位サービスでAmazon Music Unlimited HDもありますが、こちらはいわゆるハイレゾ品質で飛躍的に音質が上がるサービス、残念ながらグレードアップしないと利用できませんが、こちらは聴けば分かるサウンド品質。
将来はこのサウンド品質が標準になっていくでしょうね。
上位サービスが現時点で先行して用意されている点でもAmazon Music Unlimitedに優位性があって安心感があります。
金額
どこの音楽サブスクサービスもなぜか?「¥980」と云う価格が多い?
お互いに様子を見ているのか?(笑)
その中でAmazon Music Unlimitedはプライム会員の優遇サービスで
¥980 が ¥780 になります。
さらに年間契約にすると年額 ¥7800 になるからプライム会員なら圧倒的にお得ですね。
実際、僕はこれが決め手になりました。
操作性
Amazon Music Unlimitedの操作性はよく練られていてコレといった問題点はみられない。
快適に聴きたい音楽にアクセスできる。
スピードも申し分ない。ストレスフリーです。
プレイリストによるリコメンド(おすすめ)機能も優れてますね。
特に好きなアーティストに似たアーティストを紹介してくれる機能がとても気に入っています。
ただ、この部分は他社もよく作り込まれていてどこのサービスを選んでも遜色ないと思います。
他社との比較
音楽サブスクのトップスリーで「金額」「楽曲数」「音質」を比較してみました。
金額 | 楽曲数 | 音質(ビットレート) | |
Apple Music | ¥980/月 | 7000万曲以上 | 最大256kbps |
Amazon Music Unlimited | ¥980/月 ¥780/月(プライム会員) ¥7,800/年(プライム会員年額) | 7000万曲以上 | 最大256kbps |
Spotify | ¥980/月 | 5000万曲以上 | 最大320kbps |
楽曲数と音質(ビットレート)のところで楽曲数はSpotifyが2000万曲少ないけど、どういうジャンルが抜けてるのか?よく分からない。
音質に関しても「最大ビットレート」なので、アーティスト・楽曲によって異なるということ、聴き取れるほどの差異はないということ。
もっと云うと、再生する環境、特にイヤホン・スピーカーによって大きく変わるので気にしなくて良い。
そう考えると、価格面でメリットが出てくるAmazon Music Unlimitedが最有力候補になる。
デメリット
とは云え、Amazon Music Unlimitedにはデメリットもあります。
一つはiOSのミュージックとの連携はApple Musicに軍配が上がります。
「iPhoneでiOSのミュージックで聴きたいんだ!」
と云う方は絶対的にApple Musicがおすすめです。
Apple製品との親和性は当然ながら群を抜いてる上に、アーティストラインナップも音質も十分。
Apple信者の方は迷わずApple Musicですね。
メリット
Amazonプライム会員との親和性
Amazonプライム会員の方は、Amazon Music Unlimitedを200円引きで利用できます。
それだけで年間2400円もお得になるので十分お得だと思います。
「Amazonプライム」はもともとのサービスである「送料無料」や「Prime Video」「Prime Reading」などを使えばあっという間に元が取れる皆さんご存知の神サービス。
それがさらにAmazon Music Unlimitedまで安くなると云うのはもはや神超えか?(笑)
というのは大袈裟だけれど。
使わないのは大きな機会損失でしかない。
Amazon Echoとの親和性
AmazonのAIスピーカーの「Amazon Echo」との連携がとても良い。
「アレクサ、〇〇の△△△かけて」
と云えば、すぐにAmazon Music Unlimitedから楽曲を再生してくれます。
AIスピーカーとMusic Unlimitedの親和性は一度体験すると、その便利さに心奪われます。
そして、Amaon Echoはなんと云っても安いんですよね。我が家には三台居ますよ。
[Amazon Echo参考記事]
AmazonのAIスピーカー「アレクサくん」我が家にやってきて一年とちょい経ちましたので結論!
まとめ
というわけで、
色々と冷静に見てみると、それぞれ大きな差は見られないと思う。
「Apple信者はApple Music」
「Amazonプライム会員はAmazon Music Unlimited」
と云う選択肢が良さそう。
とくに今現在は音楽サブスクを使っていないけど、「一度試しに使ってみたい」と云う方は、
三ヶ月無料のAmazon Music Unlimitedを利用して、聴きたい曲が自由自在に聴けるミュージックライフを手にしてもらって日々の暮らしを豊かにしてもらいたい。
三ヶ月無料登録してから判断してみだください。
音楽サブスクを契約したら、良いイヤホンで音楽を。
イヤホン記事を書いてますので参考にしてください。











